[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

Device for flying a coin/1円玉飛ばし装置の原理と実験

5.2 方法


 5.2.1 飛距離の測定方法
   実験回路1の手順を以下に示す。


   ・手順1(実験回路1)
   (1)充放電装置(実験回路1)にコイル1(φ21)を接続する
   (2)単三電池を充放電装置の電池ボックスにセットする
   (3)数十秒で充放電装置の赤LEDが徐々に明るくなる
   (4)1分ほどで充電が完了
   (5)放電用スイッチをオンしたらすぐにオフにする
   (スイッチをオンすると瞬時にコインが飛ぶ)
   (6)飛んだコインの距離を計測して記録する
   (1)~(6)を5回繰り返す。

   
   ・手順2(実験回路1)
   次にコイル1をコイル2(φ24)に交換し、(1)~(6)を繰り返す。

   ・手順3(実験回路1)
   次にコイル2をコイル3(φ18)に交換し、(1)~(6)を繰り返す。
   以上で実験回路1での測定は終わる。

   
   実験回路2の手順を以下に示す。

   ・手順4(実験回路2)
   手順1と全く同じ。

   ・手順5(実験回路2)
   手順2と全く同じ。

   ・手順6(実験回路2)
   手順3と全く同じ。

   以上で実験回路1での測定は終わる。


 5.2.2 渦電流の測定方法


 1円玉に流れる渦電流を測定してみる。
コイルの電流をオシロスコープで測定しながら、同時にコインに生じる電流値を波形として測定する。その値はかなり小さい(マイクロアンペア程度)と思われる。プローブの抵抗(1MΩ)の影響もあり、その値は小さめに出るだろうが、波形が取れれば、コイル電流に対する1円玉の渦電流の応答時間を数値化できる。


  "Index "                                 "Before "                       "Next "