Georg Simon Ohm 's 1827 paper

電流は起電力の力または抵抗の変化と共に変わる。

−式は、ボルタの回路の電流が、電圧の大きさでも一部の縮小長でも、それに端を発するそれぞれの変動により変化をこうむる、ということを示す。

つまり、後者は、その導電率とその断面積によるのと同様に、その部分の実際の長さにより、それ自身、再度決定されるのである。

[ 2点でつながれた一定の伝導体では、その点の間のポテンシャルの差の2倍、つまり、(一本の場合の)電流の強さの2倍であることが実験により見出される。

(訳注)2点でつないだ伝導体とは、並列にした2本の電線のことである。両端の電位差が同じなら、並列にすれば電流は2倍となる。

言い換えれば、一定の抵抗では、電流は起電力(E.M.F)に、さもなくば、その点の間のポテンシャルの差に単純に比例するのである。

(訳注)E.M.Fは electromotive force (起電力)の略。

繰り返すと、その長さの2倍ではなく、ポテンシャルの差を一定に保ち、さらに電気を伝える電線の断面と材質を一定に保つことで、流れている電流が二等分される、ということを発見する。

そして、一般的にもし起電力(E.M.F)と断面積と電線の材質が一定に保たれれば、電流は伝導体の長さに逆比例するだろう。

繰り返すが、起電力(E.M.F)、長さ、材質を全て一定に保持しつつ、電線の断面積を半分にすることにより、電流は半減される。

その結果、もし断面積一定の電線の長さに比例するものとして、さらに、それが変化する横断面に逆比例するものとして、抵抗を定義するなら、
一定の2点間のポテンシャルや起電力(E.M.F.)の差をもって、流れる電流はこれらの点を分離する抵抗に逆比例するだろう、と言うのは正しいだろう。

そして、繰り返すが、2点を分離する一定の抵抗をもって、流れる電流は起電力(E.M.F.)または2点間のポテンシャルの差に単純に比例するだろう。

そのとき、もし電流をC、Iを起電力、Rを伝導体の抵抗と呼ぶならば、Cが比I/Rに比例し、他の事情に影響されないということを発見する。

その結果、

   
を得る。

この式は、オームの法則を表わし、次のように述べられる。

電流が起電力(E.M.F.)により伝導体内に生じるとき、起電力(E.M.F.)と電流の比は電流の強度とは独立しており、伝導体の抵抗と呼ばれる。

もしなにかの伝導体のRについて、常に同一の値を取得できないならば、起電力がその中を無理に電流を通すのに費やされようとも、抵抗のこの定義は正しいとはされないだろう。

電気と磁気:ジェンキン、1873、81、82ページ]

変化のこの多様性は、変化するはずの列挙された要素やすべての残りの定数の内、一つだけを仮定することにより、
制限されるかもしれない。

かくして、回路の一般的な変化しやすさという個々の特殊な場合と一致する一般式の明白な形式に達する。

1つの例で、この語句の意味を証明するため、私は、その回路において、1つの部分の実際の長さだけが継続的な変化を受け、電流の大きさを示す全ての他の値はずっと変わることなく、ゆえに、その式の中でも同じと、仮定しようとおもう。

もしxでこの可変長を、χで同じ部分と一致する導電率を、ωでそのその断面を、Λで他の全ての縮小長の総計を示すなら、その結果、
  
となり、さらに、電流の一般式は次のように変化する。

  

一方、もしχωとして分子と分母をかけ、χωAをaに、χωΛをbに置き換えると次のようになる。

  

(訳注)この計算は次の通り。
  

ここで、aとbは2つの一定の大きさを表わし、回路の一部の可変長xがその物質とその断面についてすっかり決定した。


あらゆる不変の要素が最小の定数に縮小されてきた一般式のこの形式は、筆者が事実上、ここで展開されたこの理論がその起源とする数々の実験から引き出したものである。

伝導体の長さについて示しているこの法則は、以前はディビーが、またごく最近ではベクレルが実験で導き出したものとは本質的に異なる。

私自身が以前に他の実験で示したものと同様に、バーロウにより進められたそれとも、またまったく異なるとはいえ、
2つの後者は非常に真実に近い。


最初のものは、事実、式の改ざん以上のなにものでもないし、それは、全回路における非常に短い可変部分に、比較的有効なだけである。

それにもかかわらず、回路の可変な部分を単に許容しているにすぎず、さらに、他のすべての部分を考慮していないのだが、既に明らかな伝導率の全く異なる可能なモードにおいてまだ妥当である。


しかし、この弊害を共に加え、即ち、それらは変異性の外的要因を受け入れ、回路の流動的な部分の化学的な変化により生まれてきた。

そしてこの後、それはより完全に取り扱われるだろう。

 "Index "                                  "Before                    "Next "