Georg Simon Ohm 's 1827 paper

わたしは、ここにボルタの回路のいくつかの新しい特性を加える場所を提供できることを嬉しく思う。

回路の同種の部分の中の、電気の分離のモードは
線FG、HI、KL(図3)のディップの大きさと
比率
     
の大きさにより決定される。

しかし、既に示したように

である。

こうして、回路のどの部分でも一致し、電気の分離を示す線のディップの大きさは、縮小された同じ部分の実際の長さの比率に、A/Lをかけることによって、手間をかけずに得られる。

それゆえに、もし、回路の同種の部分の縮小長を表わす(λ)とその実際の長さ(l)、
また、この部分に属し、且つ電気の分離を表わす直線のディップの大きさが、
    
であるならば、
もし、導電率を(χ)、また同じ部分の断面を(ω)と名付けるなら、
式は
   
と書かれるはずである。

この式は、ボルタの回路内の電気の分離についてのより詳細な知識へと導く。


というのは、AとLは、同じ回路の各部分に対し変わることの無い値を示すので、1つの回路の個々の同種の部分におけるディップは、導電率(χ)と部分の断面(ω)の積と互いに逆である、ということは明らかである。

その結果、もし回路の一部が導電率とその断面の積が他方よりはるかに小さいという事情から、他の全ての部分を凌ぐならば、それは、そのディップの大きさにより、そのさまざまな位置での電気の力の相違を示すのにもっとも最適であろう。

もしその実際の長さが、同時に、他の部分の実際の長さより十分長いならば、その縮小長は他の部分のそれらをはるかに超えるだろう。

そして、個々の部分の間のそのような関係がもたらされる可能性があるということ、また、その縮小長がすべての他の部分の縮小長の合計よりもはるかに大きいにちがいない、ということは容易に想像される。


しかし、この場合、この一つの部分の縮小長は、全回路の縮小長にほとんど等しい。

ゆえに、もし(l)が前述の部分の実際の長さ、(χ)が導電率、(ω)が断面積を表わすならば、大きな誤りを犯すことなく、Lの代わりに
  
を置き換えてもよい。

しかし、そのとき、この部分のディップは、ほぼ      に取って代わる。

そこから、この部分の端における電気の力の差は、回路に存在する全電圧の合計にほぼ等しい、といえる。

すべての電圧、もしくは、少なくとも量と大きさにおいて、より大きな部分が、同じ種類のものであるとき、全電圧は、いわば、電流の分離が別の通常のエネルギーを伴ってその内部に現れるという理由から、この一つの部分へ向かおうとしているように思われる。


この方法で、この閉じた回路における、電気の分離の、ほとんど知覚不能な段階的な変化が確かに明らかにされるかもしれない。

またその一方で、ボルタの力の強度の低さのため、コンデンサ無しの場合ではないだろう。

いわば、さまざまな不完全な導電性の物体の中で、その全性質を表わしているボルタの回路のこの注目すべき特性は以前から注目されてきた、そして、その原因がそれらの特殊な構造内に探求された(編注1)


しかしながら、最良の伝導体である金属においても、ボルタの回路のこの特性の下での状況を、アナーレン・デア・フィジークの編集者(編注2)宛に、作者が手紙を送ってきた。

そして、実験の成功が確信され、且つその中に述べられたことにより、経験上見いだされた必要な予防策は、現在の熟慮に完全に従ったものである。

Aと    が有限の値を維持する限り、Lが不明瞭な大きさのとき、回路のあらゆる位置のディップを意味する
式   と   は消えてしまう。

その結果、もしLが不明瞭な大きな値を取ると仮定するならば、Aが有限な値を維持する間、電気の分離を表わす直線のディップは、縮小長が実際の長さとの有限の比を持つ回路の前述の部分すべてにおいて消滅するか、または、同じことになるが、その電気は、それぞれ前述の部分のすべての場所の力に等しいのである。

いまや、Lは回路の全ての部分の縮小長の合計を表わし、さらに、これらの縮小長は明らかに正の値をとることしかできないので、縮小長の一つが無限の値となるや否や、Lは不明確になる。

さらに、どの部分の縮小長も、導電率とある部分の断面の積で実際の長さを割ることで得られる比率を表わすので、
この部分の導電率が消えてなくなるとき、それは無限になる。


即ち、この部分が電気の非伝導体であるときである。

それゆえに、回路の一部分が非伝導体であるとき、電気は他の各部分に一様に広がり、ある部分から別の部分へのその変位は、そこにかけられた全電圧に等しい。

開いた回路に関しては、電気のこの分離は、閉じた回路におけるそれよりもいっそう簡単である。

すなわち、これまで、それは、ADに対応する位置にある線FG、HI、KL(Fig.3)により幾何学的に表わされるように、
われわれの思考の対象を形成してきた。

それは、
回路のどの2箇所でも発生する電気の力の間の差は、これらの2つの場所の間にある全電圧の合計に等しく、さらに、その結果、この合計と同じ比率で、正確に増減する
ということを明確に証明している。

それゆえに、これらの位置の一つがアースに接触されると、2つの箇所の間にある全電圧の合計が、一方の位置に明らかに出現する。


同時に、電圧の方向は、後者の位置からの上昇により、常に決定されねばならない。


検電器の助けをかりて、リッター、エルマン、イエガーにより、前述の長さを決められ、さらに、ギルバートのアナーレンで(編注3)記述された開いた回路のバッテリでの全ての実験は、この最後の法則で表わされる。


最初から、記述された類のすべてのボルタの回路に関する検電器の動作は、、以上のとおり明記されてきた。


それゆえ、当分の間、回路に起こる電流の検討をパスする。


以上で説明したように、その性質は回路のあらゆる位置で

   
により表わされる。

到達したモードと同様に、この式の形式は、そのようなボルタの回路の電流の大きさが回路の全ての位置に同じく存続し、さらに、電気の分離のモードに単に依存するという2つのことを直接示す。


ゆえに、例え、回路の如何なる場所での電気の力が、アースへの接触または何らかの他の方法により変化させられても、それは変わらない。


回路の全ての位置での電流のこの同等性は、ベクレル(編注4)の実験により、さらに、G.ビショフ(編注5)のそれらにより回路のどの限定的な場所でも電気の力のその独立性が証明された。

それらが回路の1点で直接的に作用する限り、アース(への接触)でも追加(の操作)でもボルタの回路の電流を変えない。

しかし、もし2つの異なる場所が同時に影響を受けたなら、第二の電流が作られ、必然的に、環境によって、多少は最初の電流が変わるだろう。

(編注6[ 導電性を良くするため酸性にした1つの水の粒子は、その分解を継続するのに、3+3/4分の間、電流を必要とするだろう。

そして、その電流は、太さ1/104インチのプラチナ製の電線をその時間の間、空気中で赤熱するのに十分な力を持つにちがいない。

私は使用した電線の長さを明記しなかった。
なぜなら、理論上期待した通り、私は実験によりそれがどうでもよいことを発見したからだ。


一定時間に通過した電流と同じ量が、一定の直径のプラチナ電線1インチを赤熱化でき、100(インチ)、1000(インチ)、またはいかなる長さの同じ電線も、同じ温度に加熱できる。

さらにそれは、いかなる場合もあらゆる部分に対し同じ冷却環境を備えたものである。]



(編注1)ギルバート・アナーレン 3巻.205、207ページ、456ページ;10巻.11ページ
(編注2)ヤールガング、1826年.第5.117ページ
(編注3)エクスパー、研究:ファラデー ノート 第7巻 853ページ
(編注4)Bulletin Universal. Physique. Mai,1825.
(編注5)Kastner’s Archiv, vol4.Part?T.
(編注6
)エクスパー.研究:ファラデー. ノート p853 第7巻.

 "Index "                                  "Before                    "Next "