Georg Simon Ohm 's 1827 paper

 第二の場合−任意の数の異なる大きさと材料による多くの断面で構成された回路.−

 もし、リングの各部分がそれ自身同種で同じ厚さであったなら、その全範囲にわたり同種の物質からできたリングの場合に到達した結論は、多くの異種の部分から構成されるリングに容易に拡張されるだろう。

ここで、この拡張例として、2つの異種の材料でできたリングを取り上げる。

ABとBCはリングの2つの異種部分を示すので、励起場所の一点で開いて、直線ABC(Fig.2)を作るべく伸ばしたものを以前のように想像してみよう。

垂線AFとBGは、ABの端にある電気の力(電圧)を長さで表わし、一方、BHとCIはBC部の端を表わすだろう。

従って、AF+CIまたはFKは、(リングを)開いた励起点の電圧を表わし、さらに、GHは接触点Bに起こる電圧を表わすだろう。

さて、もし、ただ回路が永久にこのままの状態であると留意しておくならば、以上で述べた理由から、直線FGとHIは、リング内の電気の分離のモードをそれらの位置により示すだろう。

しかし、直線ACがそのままなのか、それとも、さらに上または下に移動させられるのかどうか、不確実さが残り、さらに、他の分離の考えにより各々明らかな場合にのみ見出されるかもしれない。


たとえば、もし、回路のO点が、外転的に(編注1)(訳注:アースに)接触されて、全電気を奪われたならONは消えるだろう。

それゆえに、ACと平行で、Nを通って描かれた線LMはこの場合、ACの位置を必要とする。

その結果、あるときはこのように、またあるときは別の方法で、電気の分離を表わす図FGHIにおける線ACの位置が、どれだけこの状況に適合したものであるかは明らかである。

そして、この中にこそ、既に述べたガルバーニ電気現象における変動性の原因を認めるのである。

しかしながら、今の実例を徹底して評価することができるために、また、さまざまな考えを可能な限り明確に分離するために、これまでわざと不問にしてきた環境に注意を払うことが重要である。

FKとGHの長さは、事実、2つの励起点に存在する電圧により与えられるが、図のFGHIはこれのみではまだ完全に決定されない。

例えば、G’H’点はGHと等しいので、図F G’H’Iの原因となりながら、点GとHはG’とH’にむかって下がっていく。

まだそれらの前の大きさの電圧をそれぞれで維持しながらも、それは電気の分離の別のモードを実際に示すだろう。

その結果、もし2つの部分の回路について述べてきたことが、もはや、任意の解釈による意味付けを必要としないならば、この不確かさは取り除かれねばならない。

最初の基本法則は次に示す方法で作用する。

つまり、リングの状態に限り、時間とは無関係と見なされるので、すでに述べてきたとおり、各断面は、瞬間毎に、電気が出てくる一方から他方へ同量の電気を受けとるはずである。

リングの個々の点はまったく同じ構造を持ち、第一の直線FGによる図と第のに直線FGとHIによる図で表される(電気の)分離内部の不変で一様な変化を有するので、この状態がリングのそのような部分に発生する。

しかし、リングの幾何学的または物理的性質がある構成部分から別のそれへ通過する場合に変化するとき、この不変性と等質性の原因はもはや力にあるのではない。

結果的には、個々の直線が完成した図の中で接続されるその方法が他の考えから第一に推論されるはずである。

問題を簡単にするため、わたしは、それぞれ独立して、1つの部分の幾何学的で物理的な相違を考えるつもりである。


編注1:またはゼロポテンシャルにする
 "Index "                                  "Before                    "Next "